Tech TypeScript で enum(列挙型) っぽい定義をしたいときに使うテクニックをちゃんと理解する TypeScriptでenumのような処理を書きたいとき、よく以下のようなテクニックが使われます。 export const Color = { RED: "red", GREEN: "gree... 2023.03.17 麦茶 Tech
Tech renderでうっかり課金してしまったメモ PaaS(Platform as a Service)サービスのrenderでうっかり不要な課金をしてしまいました( ˘ω˘) 間違えて2回もそのような課金してしまったので、それらのしくじりの紹介と、無料枠を使えているのか確認する方... 2023.03.15 麦茶 Tech
Tech 【VSCode】古いPHPバージョンで動かないコードを書いていないかどうかチェックする方法 副業先のPHPバージョンが古く、新しく登場した記法が使えない場面がありました。 理想はPHPバージョンを新しくすることですが、一旦は今の環境で進めるような状況です( ˘ω˘) 古いPHPで使えない記法を使ってしまったときに、シ... 2023.02.28 麦茶 Tech
Tech 何でも答えてくれるチャットボット「ChatGPT」におすすめの株を教えてもらった ChatGPTにおすすめの株を教えてもらおうと思います。爆益間違いなしです。 以下、ChatGPTの回答を多く載せていますが、これらの内容の真偽はチェックしておりません( ˘ω˘) ChatGPTとは? ChatG... 2023.02.21 麦茶 Tech日記
Tech GitHub にあるリポジトリのサイズを確認してくれる Chrome 拡張機能 先日GitHubにあるリポジトリのサイズを確認したい場面があったのですが、今のGitHubってファイルサイズがどこにもかかれていないんですよね。 結構大きめなリポジトリだったので、無邪気に git clone して良いのか気になって... 2023.02.14 麦茶 Tech
Tech 電気代を毎日連絡してくれるLINEbotを作る(5):cron-job.orgを使って定期的に指定したURLにアクセスさせる これまでのあらすじはこちらから↑ Railsアプリを作り、/octopus/indexにアクセスすると、電気代のメッセージをLINEで送ってくれるようになりました! 今回は自動的に/octopus/indexにアク... 2023.02.04 麦茶 Tech日記
Tech 電気代を毎日連絡してくれるLINEbotを作る(4):LINE Messaging APIを使ってRailsからLINEにメッセージを送る これまでのあらすじはこちらから↑ 前回はオクトパスエナジーのAPIを叩いて電気代を取得しました。 今回はRailsからLINE Messaging APIを叩いて取得した電気代情報をLINEメッセージにして送ります... 2023.01.16 麦茶 Tech日記
Tech 電気代を毎日連絡してくれるLINEbotを作る(3):graphql-clientを使って、RailsからオクトパスエナジーのGraphQL APIを叩く これまでのあらすじはこちらから↑ 今回はRailsからオクトパスエナジーのAPIを叩いて電気代を取得します!備忘録です オクトパスエナジーのAPIを叩くためのトークンを取得する データを取得するためにトークン... 2023.01.11 麦茶 Tech日記
Tech 電気代を毎日連絡してくれるLINEbotを作る(2):RenderにRailsアプリをデプロイする 続きです! 今回はRenderに空のRailsアプリをデプロイすることを行います! Renderを使ったことがないので、備忘録として残していきます。 Renderとは PaaS(Platf... 2023.01.07 麦茶 Tech日記
Tech 電気代を毎日連絡してくれるLINEbotを作る(1):全体設計 せっかくWEBエンジニアをしているので、それっぽい記事も書いてみようと思いました。 最近電気代高いですよね、オクトパスエナジーという電力会社を使っているのですが、最近開発者用のAPIを公開していることを知りました。 このAPI... 2023.01.05 麦茶 Tech日記